MENU

循環器科

循環器科とは、血液を循環させている管とポンプ、つまり心臓と血管を扱う科です。

動物の高齢化が進むにつれ、心臓病は増加傾向にあります。
(犬の僧帽弁閉鎖不全症が最も多く見られます)
キャバリア・マルチーズ・ポメラニアン・シーズー・ヨークシャテリアなど特に小型犬での発症が目立ちます。
しかし心臓の病気は初期の段階では目立った症状も無く、外観だけで病気を見つけることはできません。
そのため多くの場合、他の疾患で来院されたときに、偶然心臓の異常音が聴取され病気が発見されます。
散歩を嫌がる(運動不耐性)・咳をする・食欲がなくなるなどの症状が見られ始めたときには、病気はかなり進行しています。

症状のみられない初期に病気を見つけ治療を始めることで進行を少しでも遅らせ、症状の無い状態、つまり元気な状態をできるだけ長くしてあげることが治療の目的となります。

犬猫で一般的に見られる心臓病の例

先天性心疾患(大動脈弁狭窄症、肺動脈弁狭窄症、中隔欠損症、僧帽弁異形成、三尖弁異形成など)
心筋症(拡張型、肥大型、拘束型など)
僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症など
感染性心内膜炎、犬糸状虫症(フィラリア症)など
不整脈
その他

犬の僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは、中高齢の小型のワンちゃんに多くみられる心臓の病気です。
例)チワワ、シーズー、ヨーキー、トイプー、マルチーズ、キャバリアなど

ワンちゃんの心臓は、人と同じように4つの部屋で構成されています。
ー 左心房、左心室、右心房、右心室

そして心臓の中の血液が一方通行で流れるために、各部屋の間に弁がついています。
ー 僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁

このうち、左心房と左心室の間にあるのが僧帽弁です。
左心室が収縮することで、大動脈から全身に血液を送るのですが、僧帽弁は左心房に血液が逆流するのを防いでいます。

正常な血液の流れ
正常な血液の流れ
僧帽弁の位置
僧帽弁の位置
左心室から左心房への逆流
左心室から左心房への逆流

僧帽弁閉鎖不全症になると、左心室が収縮する時に血液の一部が左心房に逆流してしまいます。
僧帽弁に異常がでるはっきりとした原因は不明ですが、加齢に伴い「弁」や弁を支えている「腱索(けんさく)」などが肥厚し、歪んだり伸びたりすることで、弁が正常に閉じなくなっていきます。

症状

血液の逆流が少なければ無症状です。
そのためお家で気付かれる事はまずありません。
他の理由で来院された時に、たまたま聴診で心臓の雑音(逆流音)みつかる事があります。

進行すれば、元気が無い・疲れやすい・よく寝ているなどの症状がみられる事がありますが、「歳をとったからこんなもんかな」と思われがちです。
また心臓が拡大する事で、近くにある気管や気管支を圧迫することで、咳をすることがあります。
さらに進行すれば、肺から左心房に戻る血液がうっ滞して、肺に水が溜まり始めます(肺水腫)。
胸を圧迫するような伏せの姿勢が出来ず、ずっとおすわりの姿勢で苦しそうに呼吸をするようになります。
また鼻水が出てくる事があります。
※肺水腫は命を落とすこともある、とても危険な状態です。すぐに病院へ走って下さい。

診断方法

聴診で心臓の雑音を確認します。
また症状の有無・血液検査・レントゲン検査・心エコー検査などで病気の種類や進行を確認します。

治療

人と同じように、心臓の手術により弁の修復や人工弁を用いる方法が理想的ですが、今のところ限られた施設でしか実施されていません。
また高額な費用がかかります。
そのため、お薬を用いて心臓の負担を減らして病気の進行を抑制したり、症状の緩和を目的とした内科的治療が一般的に行われています。
お薬の例
血管拡張薬、強心薬、利尿剤、抗不整脈薬など

投薬をしているからといって大丈夫というわけではありません。
定期的に検査を行い、心臓の変化を観察し病期にあった投薬が必要です。
一度進行し、変形した心臓は元に戻りません。
無症状である初期に病気を発見し、出来る限り進行を抑制する事が大切です。

ネコの肥大型心筋症

ネコに最も多くみられる病気は「肥大型心筋症」です。
原因は「遺伝性」と言われていますが、まだはっきりとした根拠はありません。
人においても、難病(特定疾患)に扱われる発見・診断・治療ともに難しい病気の一つです。
猫での発症年齢は3ヶ月~17歳まで報告があり、平均年齢は5~7歳です。
男の子に多くみられますが、もちろん女の子でも発症する事はあります。

症状

心筋症は初期の段階では症状がみられることはほとんどありません。
そのため他の理由で来院された時に偶然見つかったり、進行して重度になってから見つかる事が多いのです。
進行した際に認められる症状
呼吸困難、開口呼吸、食欲不振、血栓症による後ろ足の麻痺、不整脈、失神、突然死

診断

心臓の肥大は、甲状腺機能亢進症・腎性高血圧症など心臓以外の疾患が原因になることもあります。
そのため確定診断は難しく、血液検査・ホルモン検査・血圧測定・レントゲン検査・超音波検査など、複数の検査により診断しなければなりません。

残念ながら、今のところこの病気を完治させる事は出来ません。
また重度に進行してしまうと延命も難しくなります。
出来る限り早期に発見し、進行状態を把握し、今後起こりうる状態を少しでも軽減する事が大切です。

いち早く心不全の兆候に気づくには

高齢犬に最も多く発症する心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」で病期が進行すると「肺水腫」を発症することがあります。
この肺水腫というのはかなり危険です。
発見が遅れると数日以内に亡くなってしまうこともある緊急の状態です。
本来は肺水腫を出来る限り起こさないように定期検診・投薬・食事管理・運動制限などを徹底することが望まれます。
しかし、興奮や緊張などをきっかけに急に肺水腫を発症してしまうこともあります。
肺水腫になると、呼吸が苦しくなり、呼吸回数もどんどん早くなってしまいます。

そこで、ご自宅でもその兆候を少しでも早く気づいてあげるために、元気なうちから「安静時呼吸数」を測定してあげて下さい。

測定方法

わんちゃんが安心して横になっている時などに1分間の呼吸回数を測ってみましょう。
15秒での回数×4、30秒での回数×2などでも構いません。
1分間に25回以下が正常です。
心臓病を患っている場合でも元気なうちは同じです。
しかし呼吸が苦しくなると、どんなに落ち着いていても1分間に30回以上になります。

呼吸回数の増加は心臓病以外でも、痛み・熱中症・呼吸器疾患など他の病気でもみられる事があります。
呼吸数が増えている場合には、すぐに動物病院にご相談下さい。

© 2024 アイリス動物病院