MENU

内分泌科

ネコの甲状腺機能亢進症

甲状腺は首にあり、骨・筋肉・内臓・皮膚など動物の身体の代謝を促すホルモンを分泌する、重要な器官です。
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から過剰なホルモンが分泌される病気です。
10歳以上の老齢猫で最も多く認められます。
罹患率は、老齢猫の10~20%ほどと報告されています。

ネコの「甲状腺機能亢進症」有病率

症状

体重減少
多食
よく食べるのに、痩せてきている
多飲多尿
行動の変化(活動的、攻撃的、鳴き方の変化など)
嘔吐
下痢
食欲低下
呼吸促迫

原因

ネコの甲状腺機能亢進症は、人の原因として最も多い自己免疫性疾患である「バセドウ病」とは病態が異なり、次のような原因があります。
甲状腺過形成(腫瘍と違い、正常細胞が増殖している)
甲状腺腺腫(良性の腫瘍)
甲状腺ガン(悪性の腫瘍)
その他

治療

抗甲状腺薬(甲状腺ホルモン合成を阻害する)
外科手術(甲状腺摘出)
十分な効果が得られますが、抗甲状腺薬で10~30%、外科手術でも5~10%で副作用や再発などがみられる事があります。

低ヨウ素食
甲状腺機能亢進症のネコの90%で、甲状腺機能が正常に回復します。
方法は非常に簡単で、ただその食餌だけを与えるだけです。
他の治療との併用も必要なく、副作用も報告されていません。
また通常の食餌に比べ、蛋白質・リン・ナトリウムなども制限されており、高齢猫に多い腎不全にも配慮されています。

低ヨウ素食の効果

低ヨウ素食の注意点

・他の食餌、おやつなど多くの物にはヨウ素が含まれているため、与えてはいけません。
・複数のネコを飼っている場合にも、他のネコの食餌を一切与えてはいけません。
・甲状腺ガン(悪性腫瘍)の場合には外科手術が推奨されます。

低ヨウ素食は飼い主様にとってもネコにとっても、治療のストレスから解放される革命的な治療法です。
当院でも治療の選択肢の一つとして採用しております。

犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質機能亢進症は、犬の内分泌性(ホルモン性)疾患のうちよくみられるものの一つです。
7歳以上での発生が多くみられます。
副腎(ふくじん)と言っても、腎臓の近くにあるだけで腎臓とは全く異なる働きをしている臓器です。
ホルモンの病気と言われると、ピンと来ないかもしれません。放っておいても大丈夫そう、なんて思われるかもしれません。

実際にこの副腎皮質機能亢進症では
多飲多尿(お水をよく飲んで、尿量が多い)
多食(よく食べる)
皮膚病変(薄い皮膚、脱毛、色素沈着、感染症など)
腹部膨満(お腹が膨らんでいる)
骨格筋の萎縮(手足の筋肉が落ちてくる)
などの症状がみられることがありますが、多くの場合は見た目には元気で、始めから重度な症状を示すことはめったにありません。

ですが、進行すれば発作やふらつき・失明などの神経症状、また肺血栓症により突然の呼吸困難で死に至ることもあります。
そのため、早期発見・早期治療が必要なのです。

原因

脳にある下垂体の腫瘍(下垂体性)
副腎の腫瘍(副腎性)

副腎から放出されるコルチゾールというホルモンは、下垂体からの命令により調節されています(図:「正常」)。
しかし、下垂体の腫瘍により必要以上の過剰な命令が出されることで、副腎から過剰なコルチゾールが放出されてしまいます(図:「下垂体性」)。
また副腎自体の腫瘍により、下垂体からの命令に関係なく、過剰なコルチゾールを放出してしまうタイプがあります(図:「副腎性」)。
犬の場合には、下垂体性が80~90%、副腎性が10~20%と言われています。

診断

この病気を確定診断するには、単に血液中のコルチゾールを測定するだけで、すぐに判断出来るわけではありません。
コルチゾールの測定法もいくつかあり、一つの検査で診断がつかなければ複数の検査を実施しなければなりません。
(例:ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン試験など)

その他にも十分な問診・身体検査に加え、血液検査・血液生化学検査・レントゲン検査・超音波検査などが必要です。
また、下垂体性であれば下垂体腫瘍の大きさによって予後や治療法が変わるので、脳のCT検査やMRI検査により腫瘍の大きさを確認することもあります。

治療

下垂体性

腫瘍自体は多くが良性です。
良性とは転移、播種することがない腫瘍です。
しかしその場で大きくなるだけでも周囲の脳にダメージを与えてしまう可能性があります。
そのため腫瘍の大きさによって治療方法を検討する必要があります。
内科療法(お薬で放出されるホルモンの量を調節する)
放射線治療
外科手術

副腎性

悪性腫瘍の可能性が高いので、基本的には外科手術が必要です。
しかし、診断された時には、すでに近くの大きな血管を巻き込んでいたり、転移してしまっている場合もあり、手術ができないこともあります。

この病気は腫瘍性疾患で命に関わることもあります。
見た目で分かるほど調子が悪くなってからでは手遅れになることもあります。
7歳以上のワンちゃんで症状がみられた場合には早めに動物病院にご相談下さい。

© 2025 アイリス動物病院